レポート一覧
新しい学びの実践
留学
- 2019年01月18日1月8日(火)法学部留学報告会が開催されました
- 2019年01月11日【商学部英語圏留学プログラム】帰国後公開プレゼンテーションセッションを行いました
- 2018年11月29日法学部 留学イベントを開催しました
- 2018年11月14日法学部 MUSTプログラム説明会を開催しました
- 2018年11月14日商学部 留学WEEKを実施しました
- 2018年07月05日海外渡航危機管理ガイダンスを開催しました
- 2018年05月15日総合政策学部 留学ガイダンスを開催しました
- 2018年05月16日商学部 留学WEEKを実施しました
- 2018年05月08日商学部留学WEEK 留学説明会
- 2018年05月07日海外渡航時の安全確保について
- 2018年01月11日【商学部英語圏留学プログラム】帰国後公開プレゼンテーションセッションを行いました
- 2017年11月22日【Global LEAP学生活動報告】加速するアジアの波に負けない、視野と行動力を身に付ける
- 2017年11月02日長期留学希望者のための交流企画「留学も。就活も。」を開催しました。
- 2017年07月31日「第2回・長期留学希望者のための交流会」を開催しました(ご報告)
- 2017年07月10日海外渡航危機管理ガイダンスを実施しました
- 2017年07月10日「法学部交換留学希望者のための交流会」を開催しました(ご報告)
- 2017年07月01日ドイツ留学説明会を実施しました(ご報告)
- 2016年01月27日2016年から『グローバル・ステューデント育成講座』の短期留学制度が大きく変わります
- 2015年08月20日シドニー大学のニュースレター『PeaceWrites』が法学部の講座「アクティブ・ラーニング海外プログラム」を紹介
- 2015年06月24日理工学研究科 博士後期課程短期留学報告
- 2015年06月24日短期留学のすすめ
- 2015年06月24日新たな世界を切り開く
- 2015年06月23日理工学研究科のチカラ
- 2015年06月23日短期留学で多くを学ぶ
- 2015年06月23日ウィーン大学へ短期留学
- 2015年05月27日【法学部生対象】2015年度「アクティブ・ラーニング海外プログラム」参加者募集!
- 2014年08月11日ラオスに渡航して
- 2014年06月27日学部が主催する海外派遣プログラム
- 2014年05月28日【法学部生対象】2014年度「アクティブ・ラーニング海外プログラム」参加者募集!
- 2014年05月12日【法学部】仲裁・交渉ゼミ英語チーム始動!
- 2014年04月15日短期留学(Future Global Leaders Program)ガイダンスのご案内
- 2014年04月01日春季短期留学プログラムを終えて~参加学生の声~
- 2014年03月12日春季短期留学プログラム in Hawai'i
- 2014年01月31日国立台湾大学との交流協定調印式及び学術交流会の実施
- 2013年08月21日【ロースクール】サマープログラムを実施
国際遠隔授業・フィールドワーク科目
- 2018年10月15日商学部 斎藤正武ゼミ生がタイ・パンヤピワット経営大学附属中高等学校でプログラミング授業を実施
- 2018年09月19日経済学部 佐藤文博ゼミの学生がアジア3か国を訪問
- 2018年09月19日経済学部 谷口洋志ゼミが中国の重慶と成都でゼミ活動を実施
- 2018年09月18日経済学部 後藤孝夫ゼミが中国上海でゼミ活動を実施しました
- 2018年09月14日経済学部 篠原正博ゼミがニュージーランドでゼミ活動を実施しました
- 2018年08月31日経済学部グローバル・リーダーズ・プログラム(GLP)の鳥居伸好ゼミがマレーシア科学大学で研究交流を行いました
- 2018年08月20日経済学部 鳥居伸好ゼミがマレーシア科学大学で研究交流、マレーシア・ペナン州政府観光局への公式訪問を行いました
- 2018年07月09日総合政策学部 Field Studies(インドネシア)事前説明会を開催しました
- 2018年06月06日総合政策学部 Field Studies(インドネシア)マレー・インドネシア語研修の報告会を開催しました
- 2017年11月07日2018年度「ボランティア研修」説明会を開催しました
- 2017年04月28日経済学部 佐々木創ゼミでゲスト講義『タイで新規・環境ビジネスを立ち上げる』を行いました
- 2017年04月14日2017年度「グローバルスタディーズ」説明会を開催しました
- 2017年04月11日経済学部 井村ゼミ(井村進哉教授とゼミ学生)が台湾の国立高雄海洋科技大学と国立高雄第一科技大学で合同ゼミを行いました
- 2017年05月19日オーストラリア国立大学(ANU)と文学部が協同授業を実施
- 2017年03月29日2016年度 文学部「グローバル・スタディーズ」タイ研修 報告書
- 2017年03月08日法学部・大村ゼミがバンコク研修で裁判所等を訪問
- 2017年01月19日新規開講「Global LEAP」プログラム
- 2016年10月11日2016年度『グローバルスタディーズ』ハワイ大学マノア校
- 2016年03月09日文学部「グローバルスタディーズ」 in マレーシア、シンガポール_2015年度
- 2015年12月15日2015年度 理工学部「グローバルスタディーズ」 ハワイ大学研修報告書
- 2015年09月29日文学部の「グローバルスタディーズ」で実施するハワイ大学との学生学会報告_2015年
- 2015年03月30日中央大学の武石ゼミとタマサート大学ビジネススクールの学生が合同でタイの工場を見学
- 2015年02月06日グローバル・スタディーズ ~ タイ・タマサート大学との学生ポスター発表会
- 2014年10月31日文学部の「グローバルスタディーズ」で実施するハワイ大学との学生学会報告_2014年
- 2014年09月17日文学部の「グローバルスタディーズ」で実施するハワイ大学との学生学会報告
- 2014年03月05日カセサート大学との遠隔交流授業を実施
- 2013年05月18日【香港プログラム】法学部「特色ある学部教育」における国外実地調査
SENDプログラム
- 2017年03月28日中央大学SENDプログラム(日本語教育)第4期生34名の修了式を挙行
- 2017年01月10日【中央大学SENDプログラム(日本語教育)】4期生体験レポート
- 2016年12月01日「中央大学SENDプログラム(日本語教育)」4期生による海外実習報告会を実施しました
- 2016年04月07日中央大学SENDプログラム(日本語教育)第3期生修了式を挙行
- 2015年11月20日「中央大学SENDプログラム(日本語教育)」3期生 海外実習報告会を実施しました
- 2015年12月15日【中央大学SENDプログラム(日本語教育)】第3期生体験レポート
- 2015年04月21日【中央大学SENDプログラム(日本語教育)】第2期生体験レポート
- 2015年03月31日中央大学SENDプログラム(日本語教育)第2期生修了式を挙行
- 2015年01月29日SENDプログラム就職座談会 ‐SENDプログラムの経験を就職活動に活かす‐
- 2014年10月28日『中央大学SENDプログラム(日本語教育)』2期生による海外実習報告会を開催
- 2014年04月30日【中央大学SENDプログラム(日本語教育)】第1期生体験レポート
- 2014年03月24日中央大学SENDプログラム(日本語教育)第1期生修了式を実施
- 2014年02月13日【中央大学SENDプログラム(日本語教育)】ページをリニューアルしました!
- 2013年10月31日「中央大学SENDプログラム(日本語教育)海外実習報告会」を開催しました
- 2013年04月30日Chuo-Onlineの「教育」コーナーに「中央大学SENDプログラム(日本語教育)」に関する記事が掲載されました
海外・国際インターンシップ(学部)
- 2018年10月25日法学部2018年度JICAベトナム法整備支援インターンシップ報告会
- 2018年06月22日商学部グローバルインターンシッププログラム パンヤピワット経営大学の学生によるインターンシップ報告会
- 2017年12月20日ビジネス・インターンシップ 「ニューヨーク研修プログラム」を実施しました
- 2017年09月19日LA白門会インターンシッププログラムの研修を修了しました
- 2017年06月30日【商学部グローバルインターンシッププログラム】 タイ・パンヤピワット経営大学の学生が中大生協でのインターンシップ成果を発表
- 2015年09月14日国際インターンシップの学生がハノイ法科大学を訪問しました
- 2014年04月30日商学部グローバルインターンシップ実施に関するパンヤピワット経営大学経営学部との確認書締結について
- 2014年01月23日経済学部(他学部履修可)海外インターンシップ説明会開催
- 2013年10月29日【法学部】国際インターンシップ座談会
企業研究プログラム(キャリア)
- 2017年09月04日ビジネス・インターンシップ 「ニューヨーク研修プログラム」の説明会を開催しました
- 2017年07月24日ロサンゼルス白門会インターンシッププログラムの壮行会を行いました
- 2016年12月22日企業訪問プログラム@上海 ~中国ビジネスの生の声を聴き、考えたこと~
- 2015年11月24日【PHOTOレポート】上海のビジネス現場を訪問~企業研究プログラム@上海2015
- 2015年11月24日上海のビジネス現場を訪問~企業研究プログラム@上海2015
- 2014年10月24日企業研究プログラム@上海 2014 実施報告
- 2014年10月13日上海のビジネス現場を訪問~企業研究プログラム@上海2014~
- 2014年01月23日LA白門会主催「企業訪問プログラム」参加者座談会
- 2014年01月10日【キャリアセンター】上海企業訪問プログラム参加学生座談会
- 2013年11月19日【キャリアセンター主催】2013年度企業訪問プログラム@L.A&上海体験報告会
- 2013年10月08日学生が上海のビジネスの現場を訪問
- 2013年10月08日【キャリアセンター主催】学生が上海のビジネスの現場を訪問
留学支援・語学学習プログラム
- 2019年01月31日【商学部】附属高校が第二外国語履修ガイダンスを実施しました
- 2018年08月20日Chuo Univ「Global LEAP Program 2019」About recruitment
- 2018年08月01日「グローバルFLP」のご紹介<山田哲弘先生>
- 2018年07月12日「グローバルFLP」募集要項公開のお知らせ
- 2018年07月05日「グローバルFLP」のご紹介<ロバート・モートン先生>
- 2018年05月10日総合政策学部 英語以外の外国語履修ガイダンスを開催しました
- 2018年05月09日総合政策学部 英語オリエンテーションを開催しました
- 2017年08月01日多摩キャンパス開催 第3回『TOEIC®1DAYセミナー』実施レポート
- 2017年04月11日英語以外の外国語履修ガイダンスを開催しました
- 2014年05月12日【TOEIC®高得点者インタビュー2014】case6
- 2014年05月07日【TOEIC®高得点者インタビュー2014】case5
- 2014年05月02日TOEIC®高得点者インタビュー2014
- 2014年05月02日【TOEIC®高得点者インタビュー2014】case3
- 2014年05月01日【TOEIC®高得点者インタビュー2014】case2
- 2014年04月28日【TOEIC®高得点者インタビュー2014】case4
- 2013年12月03日TOEIC高得点者の声 vol.1
- 2013年09月20日夏期集中英語講座を実施しました
- 2013年04月05日2012年度春期集中英語講座開催
進化するキャンパス
インターナショナル・ラウンジ
- 2017年10月23日留学支援制度『トビタテ!留学JAPAN』の『不』合格者から学ぶ会
- 2017年10月17日経済学部OBによる講演会「日本とアメリカにおける労働環境の違い」開催
- 2016年08月18日ワークショップ「グローバル人材に本当に必要なこととは?」を実施
- 2016年07月19日留学生と日本人学生による『Culture Day×日本文化交流会』を実施
- 2016年05月24日オーストラリアDAY! & Cross Border Exchange 短期・長期留学経験者たちがオーストラリア留学の魅力を紹介!
- 2015年11月03日【Gスクエア】Cross Border Exchange 実施のお知らせ
- 2015年07月23日第2回「Cross Border Exchange」が実施されました!
- 2015年06月25日Gスクエアで留学生と日本人学生による「日本文化交流会」を開催! Japanese Culture Day at G Square
- 2015年05月01日【Cross Border Exchange】海外の学生とSkypeで交流しよう!
- 2013年11月26日G² (Gスクエア)facebook開設のお知らせ
- 2013年07月31日正式名称G²(読み:G Square)に決定!
- 2013年03月28日グローバル・ラウンジがオープン
- 2013年03月28日グローバル・ラウンジ オープンセレモニー
留学生受け入れ
- 国際寮新規募集(2月選考)のエントリーが始まりました2019年01月17日
- 法学部留学生懇談会が開催されました2018年12月21日
- 2018年11月22日さくらサイエンスプラン(JST)にて、清華大学(中国)の大学院生4名・ポスドク1名・引率教員1名と共同研究をしています
- 2018年10月02日国際交流運動会を開催しました
- 2018年09月18日さくらサイエンスプログラム(JST)にてベトナムのトゥイロイ大学(ハノイ水利大学)の学部生・大学院生9名、引率教員1名が中央大学理工学部を来訪
- 2018年06月29日外国人留学生会後楽園分会が留学生交流スポーツ大会を開催
- 2018年05月15日 国際交流運動会を開催しました
- 2018年02月14日さくらサイエンスプログラム(JST)にてマレーシア工科大学(マレーシア)の大学生10名、引率教員1名が中央大学理工学部を訪れました
- 2018年02月13日沖縄平和セミナーを開催しました
- 2017年10月09日国際交流運動会を開催しました
- 2017年08月03日さくらサイエンスプログラムにて国立中央大学(台湾)大学院生を10名うけいれました。
- 2017年07月11日聖蹟国際交流寮の学生が七夕ごみ拾いボランティアを実施しました
- 2017年06月19日外国人留学生会後楽園分会主催の留学生交流スポーツ大会が開催されました
- 2017年04月04日スリランカ・ペラデニヤ大学から学生が中央大学を訪門(2016年度さくらサイエンスプラン)
- 2017年03月14日JENESYS2016 中国大学生訪日団が多摩キャンパスを来訪
- 2017年02月21日中大の魅力再発見! 英字新聞「白門ヘラルド」が国際寮に迫る
- 2017年01月27日寮生たちが明かす、国際寮での暮らしのポイント!
- 2017年01月16日【Gスクエア 留学生コラム】Luke(原籍大学:シェフィールド大学/イギリス)
- 2016年12月09日【Gスクエア 留学生コラム】Nicola(原籍大学:ジュネーブ大学/スイス)
- 2016年11月21日【Gスクエア 留学生コラム】Aifaa(原籍大学:ウタラマレーシア大学/マレーシア)
- 2016年10月17日地域で開かれた文化祭にて、国際寮の学生が多世代・多文化交流
- 2016年10月17日【Gスクエア 留学生コラム】Micah Tan(原籍大学:西オーストラリア大学/オーストラリア)
- 2016年07月28日【Gスクエア 留学生コラム】Darien Jones(原籍大学:東テネシー州立大学/アメリカ合衆国)
- 2016年07月11日【Gスクエア 留学生コラム】Gan Li Ying Denise(原籍大学:ニューサウスウェールズ大学/オーストラリア)
- 2016年06月30日【Gスクエア 留学生コラム】Susan Munch Lassesen(原籍大学:コペンハーゲン大学/デンマーク)
- 2016年02月25日中国大学生と経済・経営分野で交流 JENESYS2.0 ‐ China
- 2015年09月04日インドネシア・バンドン工科大学から学生が中央大学を訪問(さくらサイエンスプラン)
- 2015年09月04日【さくらサイエンスプラン】2015年8月24日 共同作業、最終発表会
- 2015年09月03日【さくらサイエンスプラン】2015年8月23日 江戸東京博物館、日本科学未来館
- 2015年09月02日【さくらサイエンスプラン】2015年8月22日 国際水環境理工学人材育成プログラムの紹介とグループワーク
- 2015年08月31日【さくらサイエンスプラン】2015年8月21日 渡辺義公教授による講義、土木研究所を訪問
- 2015年08月31日【さくらサイエンスプラン】2015年8月20日 旭化成株式会社 富士支社を訪問
- 2015年08月28日上海理工大学「日本を体験する遊学」ツアーの一行が中央大学を来訪
- 2015年08月28日インドネシア・バンドン工科大学から学生が中央大学を訪問(さくらサイエンスプラン)
- 2015年08月28日【さくらサイエンスプラン】2015年8月19日 研究室見学とWelcome party
- 2015年08月28日【さくらサイエンスプラン】2015年8月18日 清瀬水再生センターと朝霞浄水場
- 2015年08月28日【さくらサイエンスプラン】2015年8月17日 成田空港に到着
- 2015年08月27日上海理工大学「日本を体験する遊学」ツアーの一行が中央大学を訪問
- 2015年08月24日マレーシア工科大学の学生が本学理工学部を来訪
- 2015年08月24日マレーシア工科大学の学生が本学理工学部を来訪
- 2015年07月09日中央大学で学ぶ留学生 vol.3[イアン フランシス カリリョ ドゥエニャス]
- 2015年05月19日テネシー州の学生たちが多摩キャンパスで折り紙、和太鼓を体験 Tennessee Students Experience Japanese Culture
- 2015年01月22日中央大学剣道部が中国人大学生と合同稽古 JENESYS 2.0 ‐ China
- 2014年10月17日インドネシアの大学生が中央大学に来訪 JENESYS2.0 - Indonesia
- 2014年10月10日カンボジアの大学生が中央大学に来訪 JENESYS2.0 - Cambodia
- 2014年10月08日国際水環境理工学人材育成プログラム・留学生「茶道体験」について
- 2014年09月09日中国厦門大学学生の中央大学理工学部での活動報告(9/6-9/7最終日)
- 2014年09月08日中国厦門大学学生の中央大学理工学部での活動報告(9/5)
- 2014年09月05日中国厦門大学学生の中央大学理工学部での活動報告(9/4)
- 2014年09月05日中国・厦門大学から学生が中央大学を訪問(さくらサイエンスプラン)
- 2014年09月04日中国厦門大学学生の中央大学理工学部での活動報告(9/3)
- 2014年09月03日中国厦門大学学生の中央大学理工学部での活動報告(9/2)
- 2014年09月02日中国厦門大学学生の中央大学理工学部での活動報告(8/31-9/1)
- 2014年07月18日サマ―プログラム2014-Photo Album-
- 2014年07月16日サマ―プログラム2014を実施しました
- 2014年07月01日「国際寮Sports Day 2014 」を開催しました
- 2014年06月10日ENJOY! 国際寮LIFE
- 2014年04月14日中国・厦門大学代表団が多摩キャンパスを来訪
- 2014年04月03日国立台湾大学法律学院関係者が多摩キャンパスを来訪
- 2014年04月01日チェンマイ大学語学研修センター関係者が来訪
- 2014年01月23日セントオラフ大生との交流会を開催しました
- 2013年10月21日【国際寮学生企画】「SPORTS DAY」を開催しました!
- 2013年09月09日「中央大学で学ぶ留学生」vol.2をアップしました
- 2013年09月06日上海理工大生が中央大学を訪問
- 2013年09月02日上海理工大生が中央大学を訪問
- 2013年06月11日フレーザーバレー大学短期研修を受け入れています
- 2013年06月10日5月29日、ニューヨーク市立大生が中央大学を訪問!
- 2013年06月03日ニューヨーク市立大生が中央大学を訪問
- 2013年06月03日【CUNY生との交流授業】文学部人文社会学科社会学専攻 須永美奈子兼任講師のクラス(2年生)
インターナショナル・ウィーク
- 2019年01月25日第10回 インターナショナル・ウィーク 実施レポート一覧
- 2019年01月18日第10回IW実施報告◇WFP×経済学部 特別公開授業 「国際開発論」(林 光洋)「紛争と飢餓に対するWFPの取組み ~ 飢餓から救う。未来を救う。」
- 2018年12月18日【第10回IW実施報告】JICA×経済学部 特別公開授業「国際開発論」(林 光洋)『国際協力という選択~SDGsの概要と実際』
- 2018年12月13日【第10回IW実施報告】Go Global写真展
- 2018年12月12日【第10回IW実施報告】【第10回 IW実施報告】JICAボランティアセミナーを開催しました
- 2018年12月06日【第10回IW実施報告】「SDGs学生フォトコンテスト作品展」 ~中央図書館にて12月15日まで開催中~
- 2018年12月04日【第10回 IW実施報告】ユニセフ×経済学部・FLP国際協力プログラム 林 光洋ゼミ ~ 私たちが継続できる支援を考えよう ~
- 2018年11月27日【第10回 IW実施報告】フェアトレードフェア「商品の購入を通じて SDGsの目標である働きがい・経済成長(目標8)に貢献しよう」
- 2018年11月26日【第10回IW実施報告】Gスクエア・イベント「アジア・デー」
- 2018年10月18日第10回 インターナショナル・ウィークのご案内
- 2018年01月15日【第9回 IW実施報告】中央図書館「こどもたちのための国連パネル展 & 国連の本展」
- 2018年01月15日【第9回 IW実施報告】フェアトレード講演会「スターバックス×フェアトレード×中央大学」開催
- 2017年12月20日【第9回 IW実施報告】講演&座談会「グローバルキャリアを考える」
- 2017年12月18日【第9回 IW実施報告】経済学部特別公開授業「世界の子どもたちの現状とユニセフの活動」
- 2017年11月24日【第9回 IW実施報告】経済学部特別公開授業「食糧を届ける-貧困、災害、紛争の中で-」
- 2017年11月20日【第9回 IW実施報告】「知って協力!買って貢献!フェアトレードで世界とつながろう」
- 2017年02月08日【第8回IW実施報告】メキシコ大使講演会
- 2017年01月16日【第8回IW実施報告】Go Global 写真展
- 2017年01月13日【第8回IW実施報告】展示「世界遺産の国メキシコ-UNESCOの資料から」
- 2017年01月13日【第8回IW実施報告】図書館資料展示(メキシコ関連図書/民族衣装・工芸品)
- 2017年01月13日【第8回IW実施報告】スペイン語弁論大会
- 2017年01月13日【第8回IW実施報告】日系企業講演会
- 2017年01月12日【第8回IW実施報告】マリアッチ演奏
- 2017年01月12日【第8回IW実施報告】内閣府青年国際交流事業説明会
- 2017年01月11日【第8回IW実施報告】講座「Language Labo インターナショナル・ウィークスペシャル」
- 2017年01月10日【第8回IW実施報告】イベント「メキシカン・プロレス『ルチャ・リブレ』」
- 2017年01月10日【第8回IW実施報告】講演会「メキシコ先住民の過去と現在」
- 2016年11月22日英字新聞「白門ヘラルド」がインターナショナル・ウィークを特集!
- 2016年03月02日【第7回IW実施報告】トム・コナー在日オーストラリア大使館首席公使講演会
- 2016年02月22日【第7回IW実施報告】法学部シドニープログラム参加学生によるポスタープレゼンテーション
- 2016年02月15日【第7回IW実施報告】Go Global写真展
- 2016年02月12日【第7回IW実施報告】ディジュリドゥ演奏会
- 2016年02月05日【第7回IW実施報告】講演『オーストラリアから学んだライフセービングと生命教育』
- 2016年02月01日【第7回IW実施報告】内閣府青年国際交流事業説明会
- 2015年12月21日【第7回IW実施報告】留学に必要な英語説明会・学生報告
- 2015年12月15日第7回インターナショナル・ウィーク 実施レポート
- 2015年12月15日【第7回IW実施報告】交換留学生・留学経験者によるオーストラリア紹介
- 2015年12月14日【第7回IW実施報告】ビクトリア州の紹介・留学案内、留学経験者による留学報告
- 2015年12月14日【第7回IW実施報告】Cross Border Exchange, The University of Melbourne
- 2015年12月10日【第7回IW実施報告】留学制度説明会・留学報告
- 2015年12月07日【第7回IW実施報告】図書館資料展示
- 2015年01月12日【実施レポートUP】第6回インターナショナル・ウィーク
- 2015年01月07日【第6回IW実施報告】JICAボランティアセミナー
- 2014年12月24日【第6回IW実施報告】駐日インドネシア大使館教育文化部長 講演会「インドネシアの人材育成の現状及び今後の日本との関係」
- 2014年12月24日【第6回IW実施報告】フィリピン大使 講演会「フィリピンのグッド・ガバナンス ~政治的、経済的影響と日本との関係」
- 2014年12月23日【第6回IW実施報告】インドネシア舞踊の夕べ
- 2014年12月22日【第6回IW実施報告】学生プレゼンテーション
- 2014年12月18日【第6回IW実施報告】図書館企画展示
- 2014年12月15日【第6回IW実施報告】「ひと目でわかるハラール食品」パネル発表
- 2014年12月12日【第6回IW実施報告】平成26年度 内閣府青年国際交流事業説明会
- 2014年12月11日【第6回IW実施報告】学生英語プレゼンテーション&トークを開催(後楽園キャンパス)
- 2014年12月09日【第6回IW実施報告】フィリピン舞踊 Tinikling(Bamboo Dance)&T'boli Dance
- 2014年01月23日【第5回IW実施報告】経済研究所公開講演会(環境と経済研究会) 日越友好40周年記念・国際シンポジウムーグリーン経済とエコビレッジ(日越共同研究)-
- 2014年01月22日【2013日越国際シンポジウム】生態経済研究所と「生態村」ー生態経済研究所 ホアン・ラン・アイン研究員
- 2014年01月22日【2013日越国際シンポジウム】ベトナムの「生態村」モデルと環境保護法の発展―ハノイ国民経済大学 グエン・チ・タイン・トウイ教授
- 2014年01月22日【2013日越国際シンポジウム】ベトナムにおける「生態村」の特徴ー天然資源環境省戦略計画研究所 ライ・ヴァン・マイン研究員
- 2014年01月22日【2013日越国際シンポジウム】ベトナム「生態村」と社会調査ー中央大学経済学部准教授 原山 保
- 2014年01月22日【2013日越国際シンポジウム】グリーン経済とエコビレッジ(日越共同研究)ー中央大学経済学部教授 緒方俊雄
- 2014年01月22日【2013日越国際シンポジウム】ISPONREとグリーン戦略ー天然資源環境省戦略計画研究所副所長 グエン・テ・チン教授
- 2014年01月17日【第5回IW実施報告】グローバル・フィールド・スタディーズ報告「ベトナム実態調査」
- 2014年01月16日【第5回IW実施報告】シンポジウム「ASEAN共同体」
- 2013年12月25日【第5回IW実施報告】BBCワールド レポーター大井真理子氏講演会
- 2013年12月19日駐日ベトナム大使館ド・バン・チェン参事官講演会録
- 2013年12月19日第5回インターナショナル・ウィーク「ASEAN(タイ・ベトナム)」を実施
- 2013年12月19日【第5回IW実施報告】駐日ベトナム大使館参事官講演会
- 2013年12月19日【第5回IW実施報告】シントン・ラーピセートパン在京タイ王国次席公使講演会
広がるつながり、海外での活動
海外大学交流
- 2019年02月12日ナイジェリア連邦共和国クワラ州立大学副学長が来訪されました
- 2019年01月15日香港城市大学とフェンシング部が練習を通じた国際交流を実施
- 2018年12月17日学長 福原紀彦が中国人民大学にて講義をおこないました
- 2018年12月17日中国の清華大学において、本学と清華大学との共同セミナーを実施いたしました
- 2018年11月27日アメリカ合衆国アイオワ州立大学(Iowa State University)一行が来訪されました
- 2018年11月22日中央大学理工学部・理工学研究科代表が台湾の國立中央大学を訪問しました
- 2018年11月15日総合政策学部 加藤久典ゼミが国立インドネシア大学の大学院生と合同の研究発表を行いました
- 2018年11月09日経済学部 長谷川ゼミがタイ・チュラロンコン大学で学生シンポジウムを行いました
- 2018年11月05日韓国・中央大学(Chung Ang University)学長が来訪されました
- 2018年10月24日学長 福原紀彦、理工学部長 樫山和男が上海理工大学を訪問しました
- 2018年10月24日学長 福原紀彦が、厦門大学で開催された”Inauguration Ceremony of the 21st Century Maritime Silk Road and University Presidents’ Forum”に参加しました
- 2018年08月21日スウィンバーン工科大学(オーストラリア)の学生が来訪しました
- 2018年08月08日上海理工大学「2018年度夏休み日本遊学ツアー」の一行が多摩・後楽園キャンパスを来訪しました
- 2018年07月31日清華大学一行170名が多摩キャンパスを来訪し、協定調印式及び法人覚書締結式などの行事や学生交流を行いました
- 2018年07月17日西オーストラリア大学との国際交流セミナー「日・独・豪の過去との取り組み」が開催されました
- 2018年06月08日カリフォルニア大学バークレー校学生団体と交流会を行いました
- 2018年06月01日タイ・チュラロンコン大学との交流を行いました
- 2018年05月31日香港城市大学との交流を行いました
- 2018年05月29日台湾・東呉大学の学生が多摩キャンパスを来訪しました
- 2018年05月10日ランプン大学(インドネシア)との交流を行いました
- 2018年05月02日日独共同学長シンポジウムに副学長 加藤俊一と国際センター所長 白井宏が出席
- 2018年03月02日経済学部 武田勝ゼミの学生が韓国・釜山教育大学の学生と交流会を行いました
- 2017年10月03日『フルブライト交流事業』の招へい研究員による教育学の授業を実施
- 2017年08月07日上海理工大学 「2017年度夏休み日本遊学ツアー」の一行が多摩キャンパスを来訪
- 2017年07月14日中国・上海大学の学生34名が商学部の授業を見学、本学学生と交流
- 2017年06月01日タイ王国チュラロンコン大学との交流を行いました
- 2016年11月30日商学部斎藤正武ゼミ生がタイ・サイエンスハイスクール・チョンブリ校でプログラミング授業を実施
- 2016年07月08日台湾・台北大学の一行18名が法学部教授・新井誠の講義を聴講
- 2016年05月23日タイ国タマサート大学と合同学生ポスター研究発表会を開催
- 2016年05月17日シンガポール・南洋理工大学と本学学生が経済をテーマにプレゼン
- 2016年01月19日タイ・チュラロンコン大学との学生プレゼンテーション開催
- 2016年01月25日武石副学長・国際センター所長が上海理工大学を訪問
- 2015年11月25日サセックス大学一行と両大学の交流・協力に関して懇談
- 2015年11月18日第9回日中学長会議に酒井正三郎学長、谷口洋志経済学部教授が出席しました
- 2015年10月29日第3回日越学長会議に加藤俊一副学長、白井宏理工学部教授が出席しました
- 2015年10月16日中国・東北財経大学学長一行が酒井総長・学長を表敬訪問しました
- 2015年09月18日商学部・斎藤正武ゼミがタイ王国プリンセス・チュラポーン・サイエンス・ハイスクール・チョンブリ校でプログラミング授業を実施
- 2015年06月10日西オーストラリア大学・副学長と協力関係の更なる発展に向け懇談 UWA Deputy Vice-Chancellor visits Chuo
- 2015年06月05日NAFSA2015 ボストン大会に本学が出展しました!
- 2015年06月02日上海理工大学の学長一行が後楽園キャンパスの研究室を来訪 President of USST, Shanghai, Visits Korakuen Campus
- 2015年06月02日イギリス・レスター大学と全学的な協力体制構築に向け協議 Cooperation Talks with the University of Leicester
- 2015年04月22日ベトナム・ハノイ国民経済大学学長が多摩キャンパスを訪問 President of NEU, Hanoi, Visits Tama Campus
- 2015年03月27日ヤンゴン大学にて、本学と協定を結ぶ調印式が執り行われました
- 2014年12月02日ハノイ財政学院及びマーケティング財政大学の関係者が来訪 Vietnamese Academics visit Chuo Tama Campus
- 2014年11月27日パデュー大学カルメット校 学長兼副総長一行が中大のラボを見学 Purdue-Calumet Delegation visits Korakuen Campus
- 2014年10月30日テネシー大学ノックスビル校 副学長一行が中央大学のラボを見学 Chuo welcomes Tennessee - Knoxville delegation
- 2014年08月28日ヨルダンの大学キャリアサポート関係者の来訪
- 2014年08月23日ベトナム・ダナン経済大学学長が中央大学を来訪
- 2014年06月05日英国・スターリング大学学長来訪
- 2014年05月27日オーストラリア大使館参事官来訪
- 2014年04月18日エウロペア デ マドリード大学の Marina Mattera 准教授来訪
- 2014年03月25日ハワイ大学マノア校総長らが後楽園キャンパスを来訪
- 2014年03月13日モロッコ関係者が後楽園キャンパスを来訪
- 2014年01月31日学長の福原が留日中央大学台湾同学会関係者を表敬訪問
- 2013年11月06日ハワイ大学マノア校Song K. Choi(崔聖根)工学部副学部長来訪
- 2013年07月05日【協定校】タマサート大学法学部にて国際出前授業を実施しました
海外拠点
- 2018年10月24日学長 福原紀彦、理工学部長 樫山和男が上海白門会と懇談をおこないました
- 2017年09月13日理工学部の使節団がハワイ大学マノア校を訪問
- 2016年11月08日中国・上海理工大学にて「中央大学上海オフィス」開所式を実施
- 2015年04月16日バンコク白門会と懇親会を開催
- 2015年04月03日【中央大学・タマサート大学コラボレーションセンター (中央大学タイ・オフィス)開所式】レセプション
- 2015年04月03日【中央大学・タマサート大学コラボレーションセンター (中央大学タイ・オフィス)開所式】リボンカット
- 2015年04月03日【中央大学・タマサート大学コラボレーションセンター (中央大学タイ・オフィス)開所式】シンポジウム
- 2015年04月03日【中央大学・タマサート大学コラボレーションセンター (中央大学タイ・オフィス)開所式】オープニング・セレモニー
- 2015年03月26日「中央大学・タマサート大学コラボレーションセンター (中央大学タイ・オフィス)」開所式およびシンポジウムを開催
- 2014年12月22日中央大学タイ・オフィス開所に向け、タマサート大学法学部長と会談 Chuo discusses Thai office with Thammasat
- 2014年12月22日タイ タマサート大学法学部に本学海外拠点第2号「CHUO-THAMMASAT COLLABORATION CENTER(Chuo University Thai Office)」を設置
- 2014年03月31日【中央大学パシフィックオフィス開所式】ハワイ東海インターナショナル・カレッジ 吉川直人学長(英語・日本語訳)
- 2014年03月31日【中央大学パシフィックオフィス開所式】イースト・ウエストセンター R.ブライアン・ツジムラ理事長(英語・日本語訳)
- 2014年03月24日【中央大学パシフィックオフィス開所式】在ホノルル日本国総領事館 重枝豊英総領事挨拶文(英語・日本語訳
- 2014年03月17日【中央大学パシフィックオフィス開所式】ワークショップ「中央大学文学部森茂岳雄教授講演」
- 2014年03月17日【中央大学パシフィックオフィス開所式】Workshop「ハワイ大学ヒロ校本田正文教授講演」
- 2014年03月17日【中央大学パシフィックオフィス開所式】Workshop「グローバル人材のパイオニア―日系アメリカ人の経験に学ぶ」
- 2014年03月13日【中央大学パシフィックオフィス開所式】ハワイ大学マノア校トム・アップル総長挨拶(英語・日本語訳)
- 2014年03月13日【中央大学パシフィックオフィス開所式】ハワイ大学マノア校 アジア太平洋研究学部 R.アンダーソン・サットン学部長挨拶(英語・日本語訳)
- 2014年03月12日【中央大学パシフィックオフィス開所式】福原紀彦学長挨拶(英語・日本語訳)
- 2014年03月04日中央大学パシフィック・オフィス開所式&ワークショップを開催
- 2014年01月10日ハワイ大学マノア校に本学の海外拠点第1号「中央大学パシフィック・オフィス」を設置
- 2013年09月13日学長、副学長がLA白門会を訪問
シンポジウム等開催
- 2018年11月20日チュヴァシ国立大学のオクサーナ・エゴロヴァ教授をお招きして講義・授業が行われました
- 2018年10月15日「外交講座 ~朝鮮半島情勢~」を開催しました
- 2017年07月12日駐日インド大使による法学部講演会 「変化する国際情勢と印日パートナーシップ」を開催
- 2017年04月13日中央大学主催 GGJシンポジウム「グローバル人材育成を未来につなぐ」実施レポート
- 2016年12月12日2016年度『グローバル人材育成フォーラム』英語プレゼン大会にて本学の学生チームが入賞!
- 2016年11月04日2016年度『GO GLOBAL! 中央大学 英語プレゼンテーション大会』実施レポート
- 2016年11月02日グローバル人材育成フォーラム2016「学生英語プレゼンテーション大会 予選会」実施報告
- 2016年03月31日中央大学主催 GGJシンポジウム「グローバル人材育成を通じて世界に発信すべきこと」実施レポート
- 2016年01月22日2015年度『グローバル人材育成フォーラム』に本学チームが登壇!
- 2016年01月18日『第3回 Go Global Japan Expo 2015』に本学が参加しました!
- 2015年11月05日外交講座「外交官の仕事の魅力・意義 ‐駐米カリブ海諸国の現状と課題‐」を開催
- 2015年10月23日『Go Global !! 中央大学 英語プレゼンテーション大会』実施レポート
- 2015年10月13日【実施レポート】ダイバーシティ推進「HeForShe」シンポジウム
- 2015年08月07日社会科学研究所公開研究会「グローバリズムの下、国際機関からみたヨーロッパの環境政策」開催
- 2015年06月29日公開シンポジウム「グローバル・シティズンシップの育成と国際理解教育」を共催しました
- 2015年03月25日中央大学主催 シンポジウム「日本を見つめ直し、世界に伝えるグローバル人材」PHOTOレポート
- 2015年03月18日中央大学主催 シンポジウム「日本を見つめ直し、世界に伝えるグローバル人材」実施レポート
- 2015年01月14日本学チームが『グローバル人材育成フォーラム』へ出場!
- 2015年01月07日第3回 人権デー・国際家族農業年 記念 ―実施レポート― Human Rights Day・International Year of Family Farming
- 2014年12月21日第2回 Go Global Japan Expo『自分、ミライ発見!』実施報告
- 2014年12月21日第2回 Go Global Japan Expo『自分、ミライ発見!』
- 2014年12月03日第2回 国連デー記念 ―実施レポート― United Nations Day
- 2014年10月30日第1回 国際ガールズデー・国連デー記念 ―実施レポート― International Day of the Girl Child ・ United Nations Day
- 2014年10月30日国際ガールズデー・国連デー・人権デー・国際家族農業年記念 実施レポート
- 2013年12月24日グローバル人材育成推進事業学生啓発講演会 「ジュネーブ国際・開発研究大学院 ドミニク・エーゲル博士講演会」
- 2013年12月17日「第1回Go Global Japan Expo」に参加しました
- 2013年11月29日【グローバル人材育成推進事業学生啓発講演会】「国連の平和維持活動に対する日本の貢献」を開催しました
- 2013年11月25日【グローバル人材育成フォーラム】「世界を変えるアイディア」に中央大学の学生チームが出場
- 2013年11月14日【グローバル人材育成推進事業 学生啓発講演会】 「タイにおける流通業の現状と課題」を開催しました
- 2013年07月22日グローバル人材育成推進事業による学生啓発講演会 「開発援助の在り方―世界銀行と日本の国益―」
- 2013年06月26日グローバル人材育成推進事業講演会 「開発援助の在り方~世界銀行と日本の国益~」開催
- 2013年06月26日グローバル人材育成推進事業講演会 「開発援助の在り方~世界銀行と日本の国益~」開催
- 2013年06月11日「第1回グローバル中央シンポジウム」を開催しました
- 2013年06月11日「第1回グローバル中央シンポジウム」を開催しました
- 2013年03月26日中央大学主催 シンポジウム「グローバル人材が求められる局面―事態を乗り切るスキルと人間力」を開催
- 2013年03月26日中央大学主催 シンポジウム「グローバル人材が求められる局面―事態を乗り切るスキルと人間力」
- 2013年03月22日水環境に関する国際シンポジウム
- 2013年03月22日「水環境に関する国際シンポジウム」-招待講演
- 2013年03月22日「水環境に関する国際シンポジウム」-招待講演
- 2013年03月22日「水環境に関する国際シンポジウム」-基調講演
- 2013年03月22日「水環境に関する国際シンポジウム」を開催しました
- 2013年03月22日「水環境に関する国際シンポジウム」を開催しました
国際機関との交流
- 国際情報学部開設準備室長・教授 平野晋と国際情報学部2020年度就任予定の教授 須藤修がマサチューセッツ工科大学で開催されたOECD「AI専門家会合」に参加2018年01月22日
- 駒野欽一・元イラン大使(国際大学客員教授)をお招きし、講義が行われました2018年12月21日
- イラン文化センター所長(在東京イラン・イスラーム共和国大使館文化参事官)が来訪されました2018年12月21日
- 学長 福原紀彦が「世界インターネット会議組織委員会」の上級諮問委員に就任しました2018年12月19日
- 国際情報学部開設準備室長・教授 平野晋と国際情報学部2020年度就任予定の教授 須藤修が、パリのOECDで開催された「AI専門家会合」に参加しました2018年11月19日
- 経済学部・佐々木創教授が、第4回JSPSネパール同窓会(NJAA)シンポジウム及び同窓会総会で講演を行いました2018年10月12日
- 2018年10月01日国際情報学部開設準備室室長・平野晋教授が、パリのOECDで開催された「AI専門家会合」に参加して、日本(総務省)の提案を主張しました
- 2018年09月03日理工学部教授 片山建二がJST主催の中国政府若手科学技術関係者招聘プログラムにより中国に派遣されます
- 2018年07月23日 総合政策学部 インドネシア共和国 リドゥワン副大使を招き特別講演を開催しました
- 2018年07月18日総合政策学部 加藤久典ゼミがインドネシア共和国大使館を訪問しました
- 2018年06月19日駐日フランス大使による法学部特別講義「激動する世界におけるフランス外交と日仏関係」
- 2017年12月22日経済学部・FLP国際協力プログラム林光洋ゼミの学生が「ユニセフ・ウィーク」を実施
- 2017年11月02日「He For She すべての人が輝く社会を目指して ~Generation Zからの提言~」にて本学学生がプレゼンテーションを行いました
- 2017年10月30日経済学部特別公開授業「JICA講演『国際協力という選択』」を開催しました
- 2017年09月21日「ジェンダー平等啓発プログラム」のワークショップを開催しました
- 2017年09月21日商学部 斎藤正武ゼミ生がタイ王国のサイエンスハイスクール・パトゥムターニ校で、プログラミング授業を実施
- 2017年09月04日「ジェンダー平等啓発プログラム」の公開ワークDayを開催しました
- 2017年08月25日OECD Student Ambassador 2017-18 中央大学チーム活動中!
- 2017年07月28日「JICAボランティアセミナー」にて卒業生がブータンでの活動を紹介
- 2017年07月13日セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン事務局次長を招いて講演会を行いました(ご報告)
- 2017年01月25日「JICAボランティアセミナー」を開催
- 2016年12月12日インターン生が企画する「ユニセフ講演会」が開催されました
- 2016年08月04日ブラジル派遣者による「JICAボランティアセミナー」を後楽園キャンパスにて開催
- 2016年07月12日本学学生がJICA、タイ教育省との連携案件の青年海外協力隊員としてタイに出発!
- 2016年04月08日【参加報告】JICA大学生国際協力フィールド・スタディ・プログラム
- 2015年12月08日JICAボランティアセミナーが開催されました
- 2015年11月05日OECD Student Ambassador 2015 今年度も活動しています!
- 2015年09月03日【募集】2015年度青年海外協力隊(職種:コンピュータ技術)の学内候補者~タイ国サイエンス・ハイスクールへの派遣について
- 2015年07月23日OECD Student Ambassador Programme 2015 参加者募集
- 2015年07月13日JICAボランティアセミナーを後楽園キャンパスで開催しました
- 2014年10月16日OECD Student Ambassador 中央大学チーム特別賞受賞
- 2014年10月01日JICAグローバル教育コンクール2014の募集用ポスターに村田萌さんの写真が採用
- 2014年09月26日【募集】青年海外協力隊(職種:コンピュータ技術)の学内候補者~タイ国サイエンス・ハイスクールへの派遣について
- 2014年06月20日【7/10, 7/11】KAKEHASHI Project 参加報告会を開催します
- 2014年03月20日【KAKEHASHI Project】3月6日(木): 大学訪問~ニューヨーク市立大学バルーク校
- 2014年03月20日【KAKEHASHI Project】3月5日(水): 米国オリエンテーション~市内視察
- 2014年03月20日【KAKEHASHI Project】3月4日:日本出発~ニューヨーク到着
- 2014年03月19日JICAと国際連携推進に関する覚書を締結
- 2014年03月05日【KAKEHASHI Project】3月3日(月):東京オリエンテーション
- 2014年02月26日【KAKEHASHI Project】英語プレゼンテーション公開リハーサル&壮行会を実施しました
- 2014年02月25日KAKEHASHI Project 派遣学生(中央大学)の紹介
- 2014年02月19日【KAKEHASHI Project 特設ページ】
- 2014年02月06日【FLP国際協力プログラム】JICAグローバル教育コンクールで佳作に入賞
- 2013年11月18日国連UNCITRAL事務局長 Renaud Sorieul氏が中央大学を訪問
- 2013年11月08日「KAKEHASHI Project 」への参加者募集について
- 2013年10月09日2013年国際ガールズデーにあたって
- 2013年10月09日「国際ガールズ・デー」記念イベントに加藤副学長が登壇
その他
研究成果・表彰・メディア発表等
- 2018年12月13日理工学研究科修士1年古川晴貴・田中庸介が国際理論物理学オリンピックにおいて準優勝
- 2018年12月07日文学部教授・山口真美らの共同研究の成果がNeuroImage(米国・科学雑誌)に掲載されました
- 2018年11月20日2019年先進画像技術国際ワークショップおよびアジア医療画像技術国際フォーラム合同会議にて情報工生が発表します
- 2018年10月23日理工学研究科(2017年度修了)岡翔太さんらの論文が Dalton Trans 誌の中表紙を飾りました
- 2018年10月18日理工学研究科修士2年 土岸義治さんらの論文が Soft Matter誌の裏表紙を飾りました
- 2018年10月08日インドネシア地震について、理工学部教授・有川太郎がAFP通信の取材を受けました
- 2018年10月03日経済学部教授 渡邉浩司が2018年度の日本翻訳家協会「翻訳特別賞」を受賞しました
- 2018年09月25日文学部教授 飯塚容が参加した国際セミナーが現地メディアに紹介されました
- 2018年09月14日理工学研究科応用化学専攻修士1年の渡辺拓実さんが69th ISE Annual MeetingにおいてPoster Prizeを受賞
- 2018年09月06日経済学部准教授 赤羽淳が国際シンポジウム「トランプ政権の貿易政策と東アジア経済 日台経済への影響」に出席しました
- 2018年08月28日研究成果プレスリリース:世界初のIntelligent Image-Activated Cell Sorterを開発
- 2018年08月21日商学部 原田喜美枝教授が共著にて出版した『Wines of Japan』がOIV(国際ブドウ・ ワイン機構)の2018 OIV Awardにおいて「OIV賞」を受賞
- 2018年08月20日英国科学雑誌(Scientific Reports)のオンライン速報版に掲載 「セルフクローニング法で微細藻の油脂生産性改良に成功」
- 2018年08月20日理工学研究科の博士後期課程3年 Hieu Ngoc Quangさんと博士後期課程1年 Khanh Nam NguyenさんがPIERS2018にてBest Student Paper Awardを受賞しました.
- 2018年08月08日理工学研究科応用化学専攻の有谷一志さんがICCC2018 Sendai Japan にてPoster Awardを受賞
- 2018年07月30日理工学研究科修士1年 菅井夏穂さんらの論文が ACS Appl. Nano Mater. 誌の表紙を飾りました
- 2018年07月23日総合政策学部教授 細野助博がパプア・西パプア公務員人材育成研修に協力しました
- 2018年07月06日商学部 モートン・ロバート教授が第5回「国基研 日本研究賞」を受賞
- 2018年06月18日理工学部教授 米満 賢治:研究成果がNature Photonicsに掲載
- 2018年06月18日総合政策学部教授 泉川泰博が 名誉教授スティーブン・リード編集『Japan Decides 2017』に執筆協力しました
- 2018年06月06日理工学研究科応用化学専攻の比留間友亮さんがElecNano8においてBest Poster Awardを受賞
- 2018年05月31日理工学研究科応用化学専攻博士前期課程1年 加藤萩真さんらの論文が、合成化学のハイライト誌であるSYNFACTSで紹介されました
- 2018年05月28日理工学部教授 鈴木 寿が3D内視鏡手術動画を世界的データベースから公開開始
- 2018年05月14日総合政策学部准教授 岡嶋裕史がクーリエ・ジャポンで連載を開始しました
- 2018年05月10日総合政策学部准教授 岡嶋裕史のコメントがシドニー・モーニング・ヘラルドに掲載されました
- 2018年05月10日情報工学科教授 田口東 がAFP通信の取材に協力し、世界各国に記事が配信されています
- 2018年05月10日総合政策学部教授 泉川泰博がNHKワールドTV「NEWSROOM TOKYO」
- 2018年05月01日理工学部教授 小松晃之らの論文が「 J. Mater. Chem. B 誌」の 表紙を飾り、英国化学会のニュースで紹介されました
- 2018年05月01日理工学部教授 小松晃之のタンパク質が国際宇宙ステーション「きぼう」に打ち上げられました
その他
- 総合政策学部 2年 大野遥菜さんが「インドネシア文化・芸術奨学金プログラム」の日本代表に選出されました2019年01月29日
- 文学部2年生の黒崎友美さん(東洋史学専攻)が「マレー語スピーチコンテスト2018」で3位に入賞2019年01月17日
- 【経済学部】餅つき大会を通じて国際交流2019年01月16日
- 文学部2年生の小川実咲さん(英文専攻)が全国珠算競技大会「そろばんクリスマスカップ2018」の英語読上算部門で日本一を獲得しました2019年01月11日
- 駒野欽一・元イラン大使(国際大学客員教授)をお招きし、講義が行われました2018年12月21日
- 2018年11月29日「女性に対する暴力撤廃の国際デー」(11/25) 文京区オレンジデーキャンペーンに参加します
- 2018年09月22日「外国人おもてなし語学ボランティア」育成講座を開催しました
- 2018年09月20日2019年4月 国際情報学部が誕生します
- 2018年09月20日Chuo University Faculty of Global Management Promotion Video "Be Ahead of the World."
- 2018年08月01日総合政策学部 4年 守矢優衣さんが「インドネシア文化・芸術奨学金プログラム」に参加しました
- 2018年08月01日総合政策学部 2年 竹井錬弥さん、尾形美里さんがインドネシア語スピーチコンテストで受賞
- 2018年07月05日中央大学の学生が「福井県高浜町での中国人異文化体験」に関するドキュメンタリーを制作
- 2018年06月27日和太鼓サークル 鼓央:第39回「まつりインハワイ」に出演
- 2018年06月15日日本航空株式会社(JAL)と連携に関する基本協定書を締結
- 2018年05月28日【FLP国際協力プログラム】FLP国際協力プログラムにおける「フェアトレード」の普及・啓発活動
- 2018年05月18日国際政策文化学科4年 水野佑紀さんが Challengers' Programを修了しました
- 2018年05月07日海外渡航時の安全確保について
- 2018年05月01日情報工学科2年 Vincent Fangoさん「Google Summer of Code 2018」プロジェクト学生に選抜
- 2017年11月02日オランダ人戦争被害者と学生による「中央大学日蘭交流会」を開催
- 2017年09月21日「外国人おもてなし語学ボランティア」育成講座を開講しました
- 2017年07月21日「能における日本とインドの関わり」をテーマに「総合政策概論」の授業が行われました
- 2017年07月20日総合政策学部教授 加藤久典がゲストスピーカーをお招きし特別講義を行いました
- 2017年07月14日カンクンでの国際会議に参加して
- 2017年07月14日総合政策学部教授 加藤久典がデヴィ・スカルノ夫人をお招きし特別講義を行いました
- 2017年06月12日本学の留学生が日野市の小学校を訪問
- 2017年06月08日「日本企業の国際化」をテーマに「総合政策概論」の授業が行われました
- 2017年06月01日『IFSC クライミング・ワールドカップ ボルダリング八王子 2017』本学学生3名が通訳ボランティアとして参加
- 2017年05月09日初の学会発表にして初の国際学会
- 2017年03月02日絶壁の学会発表から得られたもの
- 2017年03月01日国際協力の理解と海外ボランティアを目的とした第2回「タイ短期研修プログラム」を実施
- 2017年03月02日国際会議で得られたもの
- 2017年01月06日短期留学が人生のプラスになる
- 2017年01月06日ノルウェー科学技術大学への留学について
- 2016年12月19日努力によるナイスプレゼンテーション
- 2016年11月30日オランダ人戦争被害者と体験を共有する「中央大学日蘭交流会」開催
- 2016年11月18日ホームカミングデーにて英語プレゼン&海外企業の訪問報告会を実施
- 2016年11月07日第1回タイ短期研修プログラム報告書
- 2016年11月02日科学技術系における派遣「JENESYS2015(マレーシア)報告会」開催
- 2016年09月16日世界遺産の街での国際学会
- 2016年09月09日学会は新鮮な情報源
- 2016年07月11日【多摩・後楽園】2015年度タイ短期研修プログラム参加報告会
- 2016年06月01日聖徳学園高校国際貢献授業で本学学生がグローバルな体験についてプレゼン
- 2016年05月30日問題だらけの国際会議
- 2016年04月27日外務省「JENESYS2015」マレーシア派遣に参加しました!
- 2016年04月06日聖徳学園高校・国際貢献授業成果報告会のパネルディスカッションに本学学生がファシリテーターとして参加
- 2016年03月24日国際協力の現場視察ボランティアを体験する「タイ短期研修プログラム」を実施
- 2016年03月22日思い出のNZで国際会議に参加して
- 2016年03月22日国際学会への参加を振り返って
- 2016年02月10日本学の留学生が日野市の小学校を訪問
- 2016年02月09日森永製菓×FACT フェアトレード講演会を開催
- 2016年02月02日総長として日中青年友好交流訪中団に参加して
- 2016年01月26日タイでの国際会議『One Young World Summit 2015』参加報告会が行われました
- 2016年01月21日今後の課題と将来への期待
- 2016年01月21日海外の研究者との交流を通じて
- 2015年12月04日心の和解に向けて戦争体験を共有する「中央大学日蘭交流会」を開催
- 2015年11月30日交換留学生たちが振袖の着付けを体験!
- 2015年11月24日第20回磁性国際会議に参加して
- 2015年11月24日初の国際学会に参加して
- 2015年11月16日国内外の研究者との活きた意見交換
- 2015年11月02日外務省の交流プログラム「JENESYS2015」に本学学生が参加決定!
- 2015年10月20日FLP崎坂ゼミがグローバルフェスタに登場!
- 2015年10月02日国際会議発表までの経緯とその成果
- 2015年09月28日2015年秋学期交換留学生の歓迎会が開催されました!
- 2015年09月18日タイ王国・裁判官が市ヶ谷キャンパスにて柏木 昇前教授の講演を受講
- 2015年07月23日タイ王国・裁判官55名が本学・市ヶ谷キャンパスの模擬法廷を見学し、法務研究科教授らと懇談
- 2015年07月16日デューク大学での短期修行
- 2015年07月14日世界トップレベルの学会でのプレゼン
- 2015年07月14日科学を学ぶ者が国際会議に参加する意義
- 2015年06月16日ブータン王国農林省幹部、王立生物多様性センター一行が石川幹子教授の案内で、中央大学理工学部を来訪、庭園、皇居を見学
- 2015年05月18日二輪車・四輪車で知られる『スズキ』の代表取締役会長兼社長・鈴木 修氏が多摩キャンパスで本学学生に講演
- 2015年04月09日酒井総長・学長が在タイ日本大使館の佐藤特命全権大使を表敬訪問
- 2015年04月08日タイ英字新聞『Bangkok Post(バンコック・ポスト)』に登場!
- 2015年04月08日GO GLOBALサイト内に「留学先マップ」が加わりました!
- 2015年04月07日初の国際コンテスト参加を終えて
- 2015年03月20日英語の本場アメリカで学会発表
- 2015年03月19日初めての国際会議に参加して
- 2015年03月19日初めての国際会議で得られたこと
- 2015年03月19日国際会議に参加し感じたこと
- 2015年03月18日国際会議参加の喜び、反省と今後
- 2015年03月18日協力することの強さや達成感を経験
- 2015年03月17日経済社会の発展を牽引するグローバル人材育成支援中間評価において「S」評価を受けました!
- 2015年01月26日FLP国際協力プログラム・崎坂ゼミB災害班がJICA「グローバル教育コンクール」に入選!
- 2015年01月19日中央大学の社会貢献活動を韓国・檀國大学の関係者に紹介
- 2014年12月24日オランダとの平和理解を深める――「中央大学日蘭交流会」を開催
- 2014年10月09日附属学校(中学校・高等学校)‐GLOBAL NEWS‐
- 2014年10月02日『台北駐日経済文化代表処 沈 斯淳(しん しじゅん)駐日代表』法学部講演会
- 2014年07月16日総合政策学部教授 兼 公共政策研究科委員長 細野助博の著書「中央省庁の政策形成過程」の中国語版が出版されました
- 2014年06月26日国内での国際会議に参加して
- 2014年06月02日特別講義:GNPで世界1になると言われるインドーその活力の秘密に迫るスペシャル・イベント実施
- 2014年05月28日5月22日~23日 留学フェアを開催しました
- 2014年05月19日国際学会に参加することとは
- 2014年05月16日南アフリカの思い出
- 2014年05月14日理工学生による国際学会参加報告
- 2014年05月09日中正紀念堂における中央大学日華友好会主催のお茶会に参加して
- 2014年05月07日経済学部学生国際交流委員会主催「餅つき大会」について
- 2014年04月15日中央大学ボート部 20年ぶりに海外遠征!
- 2014年03月31日中中韓サイトを新設しました!
- 2014年03月28日ラフマット・ゴーベル氏中央大学名誉博士学位贈呈式
- 2014年02月28日海外で活躍するOBを訪ねて
- 2014年01月30日UFPFF 国際平和映像祭 2014 作品募集
- 2014年01月16日【陸上競技部】飯塚翔太選手(法学部4年)が協定校のハワイ大学で強化合宿を実施
- 2013年11月25日Close Up! 「英語で学ぶ日本法プログラム」
- 2013年11月22日「中央大学日蘭交流会」を開催しました
- 2013年11月15日【法学部主催】留学希望者のための講演会を実施
- 2013年11月13日【スペシャル対談】vol.3
- 2013年10月28日FPCJシンポジウム「大学のグローバル化と海外への情報発信」に加藤副学長が登壇
- 2013年10月21日オーストラリア新外務大臣と学長の福原が懇談 -新コロンボプラン(NCP)についての活発な意見交換-
- 2013年10月16日日・中・韓 国際学術会議において福原学長が基調講演を行いました~韓国仁川広域市
- 2013年09月27日大連大学主催「中・日・韓日本言語文化研究国際フォーラム」を終えて
- 2013年09月06日高等教育機関ランキング世界第27位にランクイン
- 2013年08月08日国際スポーツ連携ミーティングを開催しました
- 2013年07月25日7月19日発行毎日新聞夕刊に本学国際寮に関する記事が掲載されました
- 2013年07月23日【法学部生対象】秋学期に「英語による日本法プログラム」を開講します!
- 2013年07月18日「草のみどり」第267号の「指標」に、佐々木創経済学部准教授の「グローバル社会に一歩踏み出そう」が掲載されました
- 2013年07月11日新コーナー「中央大学で学ぶ留学生」を開設しました!
- 2013年06月26日「アジア・インターンシップAI2013」海外研修日本語最終報告会開催
- 2013年06月20日第42回ランチ&トーク「国際取引法制におけるUNCITRALの役割」開催
- 2013年06月19日フランソワ・オランドフランス共和国大統領と本学学生、学長が交流しました
- 2013年06月04日理工学部新入生対象の「ロジックテスト」を実施しました
- 2013年06月04日理工学部新入生対象の「ロジックテスト」を実施しました
- 2013年06月01日【商学部OG・OB会 C-Com.21主催】「C-Com.21 記念シンポジウム」開催
- 2013年05月20日ChuoOnlineの「オピニオン」コーナーにASEAN経済に関する記事が掲載されました
- 2013年05月17日「The Japan Times」に本学の国際寮に関する記事が掲載されました
- 2013年04月01日スペシャルサイト「GO GLOBAL」本日オープン